年表 

区分: 年表
西暦 和暦 立教大学 テニス部 日本 世界
1859 安政6年 ウイリアムズ主教訪日。
高杉晋作、前島密、大隈重信等に英語、国際情勢、通信制度を教える
1868 明治元年 明治維新
1874 明治7年 築地に立教学校設立 西南戦争 第1回ウインブルドン
1877 明治10年 築地に立教女学校設立
1879 明治12年 体操伝習所開校
1881 明治14年 第1回全米
1882 明治15年 日本銀行設立
1883 明治16年 立教大学校に改称
1886 明治19年 諸学校令(帝国大学令・中学校令)制定
1889 明治22年 大日本帝国憲法発布
1891 明治24年 第1回全仏
(1024年までは
出場資格が
フランス人のみ)
1894 明治27年 大地震で校舎崩壊 日英通商航海条約調印(治外法権撤廃・居留地撤廃など)
日清戦争(~1895)
1896 明治29 アテネ五輪
1899 明治32年 立教各校と寄宿舎を
「立教学院」で登録
文部省訓令第12号
1900 明治33年 アメリカ対イギリスで
デビスカップ始まる
パリ五輪
1901 明治34年 第1回ノーベル賞
1904 明治37年 日露戦争(~1905) セントルイス五輪
1905 明治38年 第1回全豪
1907 明治40年 専門学校令により
立教大学認可
1908 明治41年 ロンドン五輪
1910 明治43年 ウイリアムズ主教
故郷ヴァージニアで永眠
日韓併合
1911 明治44年 辛亥革命
1912 明治45年 中華民国成立
1912 大正1年 ストックホルム五輪
1914 大正3年 第1次世界大戦
1916 大正5年 テニス部創部 ベルリン五輪(中止)
1917 大正6年 ロシア革命
1918 大正7年 大学 築地より
池袋に移転
大学令公布
1919 大正8年 関西遠征(軟式)
1920 大正9年 秋より硬式採用
スパックマン、マケックニー
両教授の指導
アントワープ五輪で 熊谷選手銀メダル (日本人初のオリンピクメダリスト単・複) 国際連盟成立
アントワープ五輪
1921 大正10年 第1回東都大学リーグ戦
東大、商大、慶大、早大、高師、高工法大、学習院、立教の10校
単5ポイント、複3ポイント
単複とも2回戦で高師に敗退
第1回関東学生テニス選手権
デ杯チャレンジラウンド進出(0-5米国)
1922 大正11年 大学令による大学として「立教大学」認可 第2回東都大学リーグ戦
単6ポイント、複3ポイントに移行
早稲田に2回戦で敗退
第1回全日本庭球選手権
日本庭球協会設立
1923 大正12年 築地の立教中学校全焼 第3回東都大学リーグ戦
1回戦 7-2 学習院
2回戦 2-7 商大
関東大震災
1924 大正13年 第4回東都大学リーグ戦
1回戦 8-1 高工
2回戦 8-1 法大
S  F  3-6 商大
普通選挙法成立
ラジオ放送開始
パリ五輪
シャモニー冬季五輪
1925 大正14年 東都大学リーグ戦 廃止
1926 大正15年 池袋に中学校校舎完成 神宮球場完成
1926 昭和1年
1927 昭和2年 満州遠征
1928 昭和3年 第1回同立戦 アムステルダムオリンピックで織田選手金メダル
(日本人初のオリンピック金メダリスト)
アムステルダム五輪
サンモリッツ冬季五輪
1929 昭和4年 藤澤陽三
第1回全日本学生テニス選手権
準優勝
世界恐慌始まる
1931 昭和6年 満州事変
1932 昭和7年 五・一五事件 ロスアンゼルス五輪
レークプラシッド冬季五輪
1933 昭和8年 国際連盟脱退
1934 昭和9年 第1回関東学生テニスリーグ戦
1部 早、慶、明治、帝
2部 商、法、立
3部 大倉、拓大、横専、農大、日大一高、成城、東医、文理、青学、専修
三木・ラウンド
全英混合 複優勝
1935 昭和10年 第1回 芥川賞・
直木賞
1936 昭和11年 二・二六事件 ベルリン五輪
ガルミッシュ冬季五輪
1937 昭和12年 日中戦争
(~1945)
1939 昭和14年 第2次世界大戦
(~1945)
1940 昭和15年 ライフスナイダー学院理事長・総長を退任 日独伊三国同盟 東京五輪(中止)
札幌冬季五輪(中止)
1941 昭和16年 外国人宣教師に帰国命令
学院理事 全員日本人となる
太平洋大戦
(~1945)
1942 昭和17年 理事会「基督教主義ニヨル教育」から「皇道の道ニヨル教育」に変更を決議
チャペル閉鎖
校歌「栄光の立教」”自由の学府”の文言が問題視され斉唱禁止
1943 昭和18年 新校歌発表 学徒出陣
明治神宮外苑競技場での壮行会で立教大学は校旗の十字のデザインが問題視され持つことを許されなかった。
1944 昭和19年 ロンドン五輪(中止)
コルチナダンペツ冬季五輪
(中止)
1945 昭和20年 GHQ 総長以下 学院幹部11名を追放処分
「教職追放」の先駆け
理事会「基督教主義ニヨル教育」 に復帰
終戦
1946 昭和21年 大学に初の女子学生
入学(4名)
創部30周年
戦後初のリーグ戦
5校中4位
日本国憲法発布
(翌年施行)
1947 昭和22年 戦後初のリーグ戦
6校中6位
新学制実施
1948 昭和23年 新制 小学校・中学校・高等学校 設立 リーグ戦2部2位(4校制)
1949 昭和24年 新制 立教大学開設(文学部・経済学部・理学部) ノーベル物理学賞
(湯川秀樹)
ロンドン五輪(中止)
サンモリッツ冬季五輪(中止)
中華人民共和国成立
朝鮮戦争(~1953)
1951 昭和26年 サンフランシスコ平和条約
1952 昭和27年 ヘルシンキ五輪
オスロ冬季五輪
1954 昭和29年 宮城・加茂
全米選手権 複優勝
1955 昭和30年 高校野球部
春の選抜甲子園出場
リーグ戦 1部昇格 自由民主党・社会党結党(55年体制)
デ杯東洋ゾーン創設・日本国内初のデ杯
1956 昭和31年 セントポール・グリーン・ハイツ建設 国際連合加盟
猪谷千春 初の冬季オリンピック 銀メダル
メルボルン五輪
コルティナダンペッツォ冬季五輪
1957 昭和32年 野球部春秋優勝 ソビエト スプートニク1号
打ち上げ
1958 昭和33年 立教各校 総長兼任から選任校長制となる
社会学部設置
野球部4連覇
 女子部誕生 1万円札発行
長嶋茂雄
巨人軍 入団
1959 昭和34年 新座校地取得
法学部設置
ミッチェル館開館
皇太子ご成婚
1960 昭和35年  女子部創部 ローマ五輪
スコーバレー冬季五輪
1961 昭和36年  小西一三
全日本学生テニス選手権 単優勝
ユニバーシアード
ソフィア大会出場小西・石井
全日本テニス選手権 複準優勝
ボストーク一号打上げ
1963 昭和38年 吉展ちゃん誘拐事件 ケネディ大統領暗殺
1964 昭和39年 小西一三
デ杯代表
全豪・全仏出場小西・渡辺(康)
全日本テニス選手権 複準優勝
東京オリンピック
新幹線開通
1965 昭和40年 小西一三
デ杯代表
全仏(3回戦)・全英出場
全日本室内テニス選手権 単複準優勝
第1回全日本室内テニス選手権
ノーベル物理学賞
(朝永振一郎)
1966 昭和41年 創部50周年

小西一三
全日本テニス選手権 単優勝
デ杯代表
全仏・全英(2回戦)出場
アジア大会
団体金メダル・単銀メダル

倉光 哲
全日本学生選手権 単準優勝

1967 昭和42年 ウィリアムズ主教像 除幕 小西一三
デ杯代表
全仏・全英 出場
1968 昭和43年 大学紛争 小西一三 デ杯代表 ノーベル文学賞
(川端康成)
メキシコ・シティ五輪
グルノーブル冬季五輪
1969 昭和44年 富士見総合グランド完成 富士見にテニスコート完成

小西一三
デ杯代表
全日本テニス選手権 単準優勝
全日本室内テニス選手権 単複準優勝

アポロ11号月面着陸
1970 昭和45年 日本万国博覧会
1971 昭和46年 タッカー主教胸像除幕 日本デ杯チーム 1921年以来50年ぶりにオーストラリアチームに勝利
1972 昭和47年 大学総長の資格を
聖公会信徒以外へ拡大
一部昇格 沖縄本土復帰
日中国交正常化笠谷幸生
冬季オリンピック
初の金メダル
ミュンヘン五輪
札幌冬季五輪
1973 昭和48年 ノーベル物理学賞
(江崎玲於奈)
第一次オイルショック
1974 昭和49年 創立100周年 2部降格
沢松忠幸 全英出場
ノーベル平和賞
(佐藤栄作)
1975 昭和50年 初の非信徒総長
(尾形典男)就任
沢松・キヨムラ
全英女子 複優勝
1976 昭和51年 創部60周年

倉光・金
全日本テニス選手権 複準優勝
全日本室内テニス選手権 複準優勝

鈴木・鷲田
全日本学生テニス選手権 複準優勝

1977 昭和52年 倉光・金
全日本テニス選手権 複優勝
全日本室内テニス選手権 複優勝
1978 昭和53年 リーグ戦 1部6校制へ

倉光哲
全日本テニス選手権 単準優勝
全日本室内テニス選手権 単準優勝
アジア大会 単銅メダル

1979 昭和54年 鷲田典之
ユニバーシアード
メキシコ大会 出場
共通1次試験
1980 昭和55年 モスクワ五輪
レークプラシッド冬季五輪
1981 昭和56年 リーグ戦
3セットマッチに移行
ノーベル化学賞
(堀井謙一)
1982 昭和57年 倉光・金
全日本室内テニス選手権 複優勝
1983 昭和58年 3部降格
1984 昭和59年 2部昇格

鷲田・蓮池
全日本選手権 混合複 準優勝

1985 昭和60年 高校野球部
夏の甲子園出場
3部降格 日航ジャンボ機事故 ロスアンゼルス五輪
サラエボ冬季五輪
1986 昭和61年 創部70周年 男女雇用均等法実施
1987 昭和62年 国鉄民営化
ノーベル生理学・医学賞(利根川進)
1988 昭和63年 ソウル五輪
カルガリー冬季五輪
1989 平成1年 ベルリンの壁崩壊
1990 平成2年 新座キャンパス開校 ドイツ統一
1991 平成3年 4部降格 湾岸戦争
ソ連邦消滅
1992 平成4年 バルセロナ五輪
アルベールビル冬季五輪
1993 平成5年 5部降格 Jリーグ発足
皇太子ご成婚
1994 平成6年 自由選抜入試制度開始 4部昇格 ノーベル文学賞
(大江健三郎)
リレハンメル冬季五輪
1995 平成7年 女子4部昇格 阪神・淡路大震災
1996 平成8年 創部80周年

男子部・女子部合併
男女共に3部昇格

高橋尚子
マラソンで金メダル
アトランタ五輪
1997 平成9年 女子 2部昇格 消費税5%
平木・ブパシ(印)
全仏 混合複 優勝
1998 平成10年 観光学部、コミュニティ福祉学部 設置
ミッチル館閉館
女子 1部昇格
女子チーム OBOGクラブ表彰
長野冬季五輪
1999 平成11年 杉山・ブパシ(印)
全米 混合複 優勝
2000 平成12年 高橋尚子
マラソン初の金メダル
ノーベル化学賞
(白川英樹)
杉山・デュキジス(仏) 全米 複 優勝
シドニー五輪
2001 平成13年 女子 2部降格 ノーベル化学賞
(野依良治)
2002 平成14年 リーグ戦 4月から8・9月 日韓ワールドカップ
ノーベル物理学賞
(小柴昌俊)
ノーベル化学賞
(田中耕一)
ソルトレイクシティ冬季五輪
2003 平成15年 女子 3部降格 杉山・クラシュテルス(独) 全米・全仏 複 優勝
2004 平成16年 法科大学院設置 女子 4部降格 野村忠弘
アジア初・アジア人初の三連覇
2005 平成17年 男子 3部昇格
2006 平成18年 アスリート選抜入試始まる
経営学部・現代心理学部設置
女子 3部昇格 荒川静香
五輪フィギュア
初の金メダル
トリノ冬季五輪
2007 平成19年 男子 4部降格
2008 平成20年 異文化コミュニケーション学部設置
立教セカンドステージ大学開校
女子硬式庭球部
50周年パーティ
ノーベル化学賞
(下村修)
ノーベル物理学賞
(南部陽一郎、小林誠、益川敏英)
北京五輪
2010 平成22年 男子 3部昇格 ノーベル化学賞
(鈴木章・根岸英一)
バンクーバー五輪
2011 平成23年 女子 2部昇格 東日本大震災
なでしこジャパン
ワールドカップ優勝
2012 平成24年  ノーベル生理学・医学賞(中山伸弥) ロンドン五輪
2013 平成25年 富士見コート人工芝化

女子 寺田・吉田
体育会OBOGクラブ表彰

2014 平成26年 創立140周年 鷲田典之
体育会OBOGクラブ表彰
消費税8%
羽生結弦
フィギュア男子で金メダル
ノーベル物理学賞
(赤崎勇・中村修二・天野浩)
ソチ冬季五輪
2016 平成28年 創部100周年

男子 2部昇格

女子 2部優勝

女子 根本・高橋
関東学生新進テニス選手権大会 優勝体育会表彰 優秀賞

2017 平成29年  男子 3部降格

女子 2部優勝

女子 高橋未来

関東学生新進テニス選手権大会
シングルス優勝

2018 平成30年
2019 平成31年
2020 平成32年